2009年11月11日
2009年09月15日
2009年09月13日
トレッキング

朝 天気がよいので箱根神山までトレッキングに
大涌谷に車を置きのんびりと1時間20分でたどり着きました
駒ケ岳まで行く予定でしたが出会った人の話ですと
足元がぐちゃぐちゃで歩きづらいですよ といわれ
頂上でおにぎりをほおばりながら行くか戻るか考えましたが
2組のパーティーに言われ病後の事もあり戻ることにし温泉に入って帰路に着きました

頂上近くに咲いていた花 名前は知らない

帰りがけに顔を覗かせた富士山 良いっすね
彼女は今日も待っていてくれましたよ
裏切らないですね
2009年08月21日
トレッキング

先日 御岳山に行った折道端に咲いていた「レンゲショウマ」
涼しげで可愛くてチャーミングな可愛い花です
今月中が見ごろとのことで大勢の方が登って来ていました
ほぼ1年振りのトレッキング楽しんで来ました
のぼりはケーブルに乗り 30分の歩行 帰路はケーブル駅まで同じく30分それからふもとまで
徒歩1時間でした
これから紅葉の時期は凄い人出だそうです
車では駐車場のことがあり電車に限るようです
また秋は1段とすばらしい景色を堪能できそうです しかも近くにおいしい豆腐 ゆば料理のお店もあるし
トレッキング最高ですよ 歩ける方ならどなたでも楽しめます ぜひチャレンジしてみてください
商店会HP(原宿松栄会)こちら
2009年07月23日
2009年06月22日
レンゲツツジ

高速道路乗り放題1000円とのこと
乗り遅れてはと20日土曜日天気を見て乗り心地を試すべく山梨の甘利山へ
時期は少し遅いかなと思いましたがまだ十分に楽しめた
また 傍らには30センチにも満たない可愛いアヤメをみつけ
そのかわいらしさに感激!!
来月はアヤメを見に櫛形山にいきたいと思っていますが
心筋梗塞のあとですからヤバイカナなんて思ったりもしています

もっと自然と親しもう
自然ってすばらしい
凄いエネルギーをもらえるよ
商店会HPこちら
2008年06月24日
トレッキング
梅雨の晴れ間を見て山梨 甘利山から千頭星山までトレッキングしました
甘利山では蓮華つつじが満開
とっさにモネの『日傘をさした婦人』がイメージされ周りを見渡したが
残念ながら一人旅 断念しツツジだけにしました

千頭星山頂上直下の笹原

千頭星山頂上は木々に囲まれ眺望は望めませんでしたが標高2000メートルを越えていました
もう少し足を伸ばし南アルプスの眺望が良いところまで入りましたが眺望は望めませんでした

往復3時間ほどのすばらしいトレッキングでした
来月は櫛形山に行ってみようと思っています
こんなすばらしいスポーツはありませんよ 身の心もリフレシュ
皆様も是非チャレンジしてみてください
おにぎり3個と水を持参すれば1日楽しんで来れます
また自然のすばらしさをご理解いただければ身の回りのことから地球環境のことへと
関心を持ち地球は人間だけのものではないとご理解いただけるのではないでしょうか
このいとしいすばらしい地球を後世の人に引きわたさなければと念じている一人です

甘利山駐車場脇からつつじが咲いています
甘利山では蓮華つつじが満開
とっさにモネの『日傘をさした婦人』がイメージされ周りを見渡したが
残念ながら一人旅 断念しツツジだけにしました

千頭星山頂上直下の笹原

千頭星山頂上は木々に囲まれ眺望は望めませんでしたが標高2000メートルを越えていました
もう少し足を伸ばし南アルプスの眺望が良いところまで入りましたが眺望は望めませんでした

往復3時間ほどのすばらしいトレッキングでした
来月は櫛形山に行ってみようと思っています
こんなすばらしいスポーツはありませんよ 身の心もリフレシュ
皆様も是非チャレンジしてみてください
おにぎり3個と水を持参すれば1日楽しんで来れます
また自然のすばらしさをご理解いただければ身の回りのことから地球環境のことへと
関心を持ち地球は人間だけのものではないとご理解いただけるのではないでしょうか
このいとしいすばらしい地球を後世の人に引きわたさなければと念じている一人です
甘利山駐車場脇からつつじが咲いています
2008年03月02日
彼女との再会

待望のfujiyamaです
リタイヤにつきこれ以上はスリップの危険があり入れません
でも今日もしっかり歓迎され待っていてくれました
彼女に会えるのは約5ヶ月ぶりです うれしいですね
右側雲のかかっているところが宝永山 正面崩れているところは噴火口跡
山からはいつも英気を頂いてきます 明日もやるぞ!!と
今日はドライブでおしまいですが登山された事がない方一度チャレンジしてみてください 面白いですぞ
2008年03月01日
2008年02月29日
fujiyama

リタイヤ(スタッドレスではない)でいく富士への道
そこここにチェーン規制の看板を見 不安に駆られながらも自衛隊駐屯地まで快適にドライブ
目指す富士山が目の前に迫ってきました
積雪状況は? 凍結状況は?
さあ次はどうなるでしょうか
2007年10月28日
尾瀬沼ハイキング
尾瀬沼に入りました当日は小雨が降ったりやんだりのはっきりしない天気でしたが翌日打って変わってすっきりした快晴になり尾瀬の有名なくさもみじを撮影できました
HP URL http://www1.ttmy.ne.jp/yoh-kayagiya
こちらよりkayagiyaをクリックください 我ら原宿松栄会仲間たちも掲載しております
またブログhttp://kayagiy.blor97.fc2.com/
には多数の写真掲載しておりますので一度ご来店ください